A-1.妙澤不動明王図版画(戸隠山 室町時代開版)売約済






右下の「戸隠山」の文字
三井淳生編著「日本の仏教版画」より


サイズ 本紙 縦1025o、横360o、表具1780o、横510o ※横幅は軸端を含まず

紙本、木版、室町時代開版、江戸時代摺


鎌倉時代後期〜南北朝時代の臨済宗の僧 龍湫周澤(諱は妙沢澤1308〜1388))の描いた不動明王図で、一般に「妙澤不動」と呼ばれる図柄の木版画です。
周澤は自らを妙澤と名乗り、晩年の20年余りに一年のうち百日一日一枚の不動明王図を描くことを自らに課していたといわれます。
妙澤の不動は霊験あらたかと評判を呼び、の在世中に木版が開版され版画が摺られたことが知られており、肉筆、版画を合わせると夥しい数が作られたと言われます。

ご案内の品は古版画研究家の三井淳生氏によれば、戸隠山で室町時代に開版、江戸時代の摺りとされています。(画像を参照)
版に摩耗が見られるものの、力強い線で妙澤の肉筆画の特徴をよく表したものとなっています。
 
保存状態は本紙に折れ、シワ、変色などの傷みが生じています。
表具は左上の穴あき他に傷みがあります。表具は作品の素朴な作風からよくマッチしており、当面はこのまま鑑賞されることをお勧めします。
 
中世の開版で版元の解る貴重な資料です。古版画ファンの方は是非ご検討下さい。