【鎌倉黒寶館】 

「黒寶とは何ものぞ・・・黒いお寶なり、名付けて黒寶と為す」

古くて黒っぽいお宝、小さな残欠、救出待ちの品・・・そんな品々に光をあてたコーナーです。
消費税含めて3万円までのお手頃価格で楽しい品、仏教美術以外の品も随時ご紹介してまいります。

※ご注文、お問い合わせはページの一番下からお願いします。
※こちらのコーナーの品は送料を実費ご負担お願いします。



阿弥陀如来像  売約済



  

サイズ 高さ155o

阿弥陀如来立像です。
都作端正な面相と流麗な衣の表現が見られます。
仏像本体のみで足先と指先の一部を欠き、肌の粉留部分は煤けています。
江戸時代の作です。



女神像  売約済



  


サイズ 高さ175o

十羅刹女などの善神または天女のおひとりと思われます。
現状は彩色が剥がれ下地の白土が斑に残ってる状態です。
かなり古い品で別木で作った両手先を欠き、さらに木地の風化も見られます。
中世の品か?正確な時代は不明。



紺紙金字経断簡2点 売約済 


 


サイズ
右(高麗経) 縦259o 、横14o、界高193o
左(平安経) 縦205o、横17o、界高192o
額 縦387o、横161o 

紺紙金字の高麗経と平安時代の経(共に大般若経)の各一行づつです。
高麗経(13〜14C)は天地の余白が大きく、端正な楷書で書かれています。
平安の経は小粒で細字の女性的な文字で書かれています。
平安の経は天地の余白が切られていますので、手鑑に貼られていたものと思われます。
額はちょっと高級な桐製の額に入っています。



蓮華文透彫華鬘一対 NEW





裏面は無文です。鍍金が薄く残った状態です。

価格12,000円(消費税込)
※送料は実費ご負担願います。

サイズ 縦107o、横137o

銅製鍍金の華鬘一対です。
鍍金に使った金の純度が低いため、素材の銅の色と同化した所謂「赤鍍金」の状態になっています。
瓔珞を失っていますが、本体に破損、変形はありません。
蓮華文の一般的な意匠ですが、彫金は毛彫(実線)と蹴彫(点線)を使い分け、丁寧に仕上げてあります。
時代は江戸時代。



金銅台座 売約済








五輪塔は別売りです。



サイズ 幅37o、奥行35o、高さ13.5o

四方に猪目は切られた小さな金銅の台です。
小鍍金仏や五輪塔、舎利塔などの台座によく似合います。
材質は赤の銅に消し鍍金で、電気メッキとは異なる深みのある色調です。

保存状態は裏面に煤けた痕跡がある程度で、傷みは少なく鍍金の剥がれもありません。

猪目は日本古来の意匠ですので、日本で作られたものと思います。
猪目を切って周囲に毛彫りの縁取り施すスタイルは、伝統的な金工によく見られます。



大随求菩薩図







価格28,000円(消費税込) 
※送料は実費ご負担願います。

サイズ 本紙 縦990o、横392o、表具 縦1860o、横540ミリ ※軸端を含まず

一面六臂の密教の尊格で観音菩薩の化身と言われる大随求菩薩です。
ご案内の品は幕末頃の作で紙本に肉筆で描かれた品です。江戸時代の紙の仏で完全な肉筆本は少ないように思います。
蓮弁の繧繝彩色をはじめ配色の美しい作品です。

保存状態は本紙に折れ、紙表具の上部に穴があります。また菩薩の白毫の部分に小さな汚れがあります。
現状の草臥れた揉み紙表具も魅力的ですが、本紙をトリミングして再表具すると更に魅力が増すように思います。

表具裏面の巻止めに「大随求明王像」との書付がありますが、明王ではありません。
海音山や人名に関しても情報がなく詳しいことは解りません。

箱はありません。



佐波理鋺 












価格10,000円(消費税込)
※送料は実費ご負担願います。

サイズ 高さ62o、直径140o

佐波理と黄銅の中間のような黄灰色の鋺です。
作りは厚さ2oの薄い鋳造で表面は轆轤で整えられています。
何の変哲もない形状の鋺ですが、極めて精緻に作られています。

仏前の供養具、仏供鋺として使われたものと考えますが、正確には判りません。
傷みはありません。





ローマングラス1. 




胴部分にヒビが入っています。


価格26,000円(消費税込)
※送料は実費でご負担願います。

高さ 93o

古代ローマで作られシリアの砂漠で発掘された香料をいれた小瓶です。
斑に銀化してなんとも不思議な色合いになっています。

胴にヒビ、首の付け根に直しの可能性があります。
中の砂が固形化して振ると音がします。
自立し、水漏れはありません。(短時間のテスト)


ローマングラス2. 







価格16,000円(消費税込)
※送料は実費でご負担願います。

高さ 75o

古代ローマで作られシリアの砂漠で発掘された小瓶です。
用途は香料をいれたものと思われます。
銀化と時代色が相まって胴のような色調になっています。

ヒビ割れや直しはありません。



懐中仏 千手観音像







価格25,000円(消費税込) 
※送料は実費ご負担願います。

厨子高さ 100o、像高およそ40o

二天像の扉絵のある千手観音の懐中仏です。
透彫りの光背に扉の金具が付けられた、なかなか作行の良い品です。
二天の扉絵は紙で描いたものが貼り付けてあるようです。

保存状態は千手観音の腕の幾つかが欠損している以外は目立った傷みはありません。
扉の開け閉め、金具の可動部も問題ありません。




油彩 大和古寺山門 







価格20,000円(消費税込)
※送料は実費ご負担願います。

サイズ 縦145o、横210o  額 縦395o、横515o

1935年のサインの入った作者不明の絵。
題名はありませんが、唐招提寺の山門のように思います。
額は制作当時のもので金泥が塗られています。

気に入ってコレクションしていた品ですが、ご希望がありましたら入手した価格でお譲りします。