【鎌倉黒寶館】
「黒寶とは何ものぞ・・・黒いお寶なり、名付けて黒寶と為す」
古くて黒っぽいお宝、小さな残欠、救出待ちの品・・・そんな品々に光をあてたコーナーです。
3万円未満のお手頃価格で楽しい品、仏教美術以外の品も随時ご紹介してまいります。
※ご注文、お問い合わせはページの一番下からお願いします。
※こちらのコーナーの品は送料を実費ご負担お願いします。
◆火舎香炉 NEW
裏に符牒?が刻まれています。
価格 18,000円(消費税込)
※送料は実費ご負担願います。
サイズ 最大径100o、高さ およそ130o ※高さは宝珠形のつまみを含む
銅製鋳造
密教の壇の正面中央(四面の場合もあり)に置かれる密教法具の香炉です。
本体、円盤状の甑(そう)、蓋の三層構造の作りで、無文のシンプルな品です。
現状で鍍金は見当たりません。長年の使用で剥がれてしまったか、金の純度の関係で素材の銅と同化してしまったものと思います。
状態は汚れ、変色はありますが、凹み破損はありません。
時代は江戸時代以前のものと思います。
普通に香炉としてお使いいただけます。
◆古銅仏器 NEW
価格 12,000円(消費税込)
※少量は実費ご負担願います。
サイズ 口径79o、高さ40o
銅製鋳造
端反の形状で胴に二条の紐帯が引かれた古銅の仏器です。
正確な名称や使用法は判りません。おそらくは仏前供養具の一つと思われます。
ところどころ浮かんだ青錆がとても綺麗です。
小さな花をいれても宜しいかと思います。
◆大涅槃図彫金軸端
価格15,000円(消費税込)
※送料は実費ご負担願います。
サイズ 直径85o
蓮華唐草文彫金の驚愕サイズの軸端(片軸のみ)です。
これほどの大きさが必要となる仏画は、大寺院に掛けられる大涅槃図くらいしか思い浮かべることが出来ません。
作りは銅地に蓮華唐草文を毛彫し、唐草の隙間には綿密な魚々子が打たれています。
現状は燻煙の汚れもあって鍍金は確認できません。(金の純度が低いため銅の赤と同化しているものと思います。)
時代は江戸時代、伝来は不明。
◆ 朽木盆
裏面に直しが一か所あります。
価格11,000円(消費税込)
※送料実費ご負担お願い致します。
サイズ 直径 260o〜280o、縁高 およそ32o
滋賀の朽木で作られた菊文の塗盆です。
民芸品に菊文とは如何に?いろんな伝説があるようです。
底が丸くなっています。実は縁に指を入れてサッと片手で持ち上げられる工夫がされていると言われます。
板の間やテーブルでは座りが悪い形状も、畳、絨毯の上では案外安定して使いやすくなっています。
保存状態はごく小さなヒビや塗の剥がれ、裏面の一か所に修理箇所があります。
いずれも実用には何ら問題のないレベルです。サイズも使いやすいです。
尚、木材の収縮で縦横に歪みが生じています。これも素朴な味のうち?
江戸時代の品と思われます。
◆ 根来三ツ椀+1
価格 15,000円(消費税込)
※送料実費ご負担お願い致します。
サイズ
大の椀 直径132o 高さ70o
中の椀 直径122o 高さ50o
小の椀 直径115o 高さ36o
端反りの形状が美しい品です。
大中小の三ツ椀に小の椀がもう一つあります。
保存状態は縁や高台に擦れが生じ、下地の黒が露出しています。他にアタリが少々あります。
大の椀の胴にひび割れがありますが、漏れはありません。(短時間のテストです)
経年の傷みこそありますが、塗りの浮き、剥がれはなく、艶も失っていません。
江戸中〜後期、地方作と思われます。
◆大黒天
価格 15,000円(消費税込)
※送料は実費ご負担願います。
サイズ 高さ69o
掌に乗るサイズの小さな大黒天です。
裏に「嘉永五子十一月十八日甲子ニ記ス」と墨書してあります。
少しすれがありますが、破損はありません。打ち出の小槌は後補のようです。
◆ 赤童子像残欠
価格20,000円
※送料実費ご負担お願い致します。
サイズ 高さ 80o
木彫の小さな赤童子像の残欠です。
頭髪が巻き毛のため春日童子ではなく、不動明王の脇侍の制多伽童子かもしれません。
保存状態は両腕の欠損と足先の小さな欠けがあります。
江戸時代の品です。